「LaunchELF v3.41」
http://mirakichi.hp.infoseek.co.jp/
http://www.ps2-scene.org/で開発しているUnofficial LaunchELF「Unofficial LaunchELF」
http://www.ps2-scene.org/
拙作Unofficial LaunchELF「LbF」
http://yi-ps2.hp.infoseek.co.jp/
Unofficial LbF 「LbFn」
http://nika.osask.tk/?FrontPage
LbFnでは、1080i対応などの改造がされている
2008年12月22日月曜日
2008年12月7日日曜日
入力

FREEMCB_sjis8140-87ff.zipのFREEMCB.CNFには、通常はキーボードから入力できないsjisの文字があります
たとえば、0x81B0など
これは、バイナリエディタで入力しました
sjis(cp932)に存在しない文字は、日本語のwindowsでもテキストエディタでは入力できない
スクリーンショット
Exploring SJIS Display in the OSDSYSのスクリーンショットみたら、biosが違っていてもrom0:FONTMは同じのようですね
スクリーンショットをアップロードしてくれた皆さん、ありがとう
スクリーンショットをアップロードしてくれた皆さん、ありがとう
英語版windowsで日本語入力
英語版windowsで日本語を表示と入力できるようにする
http://www.usefullcode.net/2006/12/windows_xp.html
http://www.greggman.com/japan/xp-ime/xp-ime.htm
http://www.usefullcode.net/2006/12/windows_xp.html
http://www.greggman.com/japan/xp-ime/xp-ime.htm
2008年12月3日水曜日
osdsysのフォント
sjisを基本にして、sjisの使われていないコードの範囲に、各国のフォントが配置されているように感じる
http://en.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859
http://en.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859
ラベル:
ps2
2008年12月2日火曜日
osdsysハックに表示するメニューのFREEMCB.CNFの新しい書式

scph70000で、\7o000から\7o016を表示してみた
例
name_OSDSYS_ITEM_10 = o000o001o002o003o004o005o006o007o008o009
path1_OSDSYS_ITEM_10 = mass:/BOOT/BOOT.ELF
name_OSDSYS_ITEM_10 = o010o011o012o013o014o015o016
path1_OSDSYS_ITEM_11 = mass:/BOOT/BOOT.ELF
alt+Num7で\7を入力できるテキストエディタがあると便利です
Free McBoot Configuratorで\7を入力することもできます
\7o000 下矢印
\7o001 右矢印
\7o002 左向きの三角(小さい)
\7o003 右向きの三角(小さい)
\7o004 (R)
\7o005 small (R) ?
\7o006 上向きの三角
\7o007 下向きの三角
\7o008 左向きの三角(大きい)
\7o009 右向きの三角(大きい)
\7o010 パッド上
\7o011 パッド下
\7o012 パッド左
\7o013 パッド右
\7o014 リピート記号
\7o015 上下矢印
\7o016 (PS2)
\7r#.## set font scaling (font size) (reasonable range is 0.50 - 1.50)
\7r0.00 reset to default/previous font scaling
\7y+##
\7y-## set y offset
\7y+00
\7y-00 reset y offset to default/previous value
\7p## set letter distance
\7a### set transparency (000-128?)
\7c# set one of the following predefined colors:
c0: lightgray
c1: yellow
c2: blue
c3: pink
c4: darkgray
c5: cyan
c6: red
c7: gray
c8: lightgray (a bit darker than c0)
c9: green
\7w# stretch/scale horizontally (0-9, default:1, must be reset)
\7s draw more space?
\7g unknown
詳しくは、ここを見てください
http://www.psx-scene.com/forums/freevast/58935-share-your-freemcb-cnf.html
ラベル:
ps2
FMCB1.8 scph-70000

FMCB 1.8がリリースされました
http://psx-scene.com/forums/freevast/58292-official-free-mc-boot-releases.html
FMCB1.8 scph-70000でMulti-Version installしてみた
osdsysハックは成功
コントローラーも使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-70000での動作は問題なし
このメモリーカードをscph-10000で使ってみる
OSDSYSは、ハックされない状態になる
OSDSYSのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
ラベル:
ps2
fontm_check

scph70000でfontm_check.elfを実行した結果のスクリーンショットです
ps2のbiosごとに、違うのかは未確認です
fontm_check.zip
コメントは、英語で書いてほしい
ロボット翻訳の日本語だと、英語より読みにくいです
2008年11月30日日曜日
scph70000 sjis8140-87ff

FREEMCB.CNF for FMCB 1.8 beta test 14
FREEMCB_sjis8140-87ff.zip
windowsのsjisには存在しない文字がある
rom0:FONTMは、cp932よりもMacJapaneseに似ている
http://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese
http://ja.wikipedia.org/wiki/CP932
ラベル:
ps2
2008年11月28日金曜日
scph70000 Cyrillic

FREEMCB.CNF for FMCB 1.8 beta test 14
FREEMCB_sample.zip
useful text editor 「greenpad」
http://www.kmonos.net/
http://www.kmonos.net/lib/gp.en.html
ラベル:
ps2
FMCB 1.8 beta test14(scph-10000)
FMCB 1.8 beta test14の実行結果
scph-10000で、scph-70000から取り出したXモジュール使用
http://home.comcast.net/~jnabk3/1.7/inject.html
のDVDPLJをDVDELF.BINにリネームしたものを使用
マルチバージョンインストールしているscreenshot

scph-10000でインストーラー実行
scph-70000から取り出したXモジュールを使用
http://home.comcast.net/~jnabk3/1.7/inject.html
のDVDPLJをDVDELF.BINにリネームしたものを使用
マルチバージョンインストール
scph-10000での動作
OSDSYSは、ハックされない状態になる
OSDSYSのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
このメモリーカードをscph-70000で使ってみる
OSDSYSのハックは成功している
OSDSYSのハックのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-70000での動作は問題なし
scph-10000で、scph-70000から取り出したXモジュール使用
http://home.comcast.net/~jnabk3/1.7/inject.html
のDVDPLJをDVDELF.BINにリネームしたものを使用
マルチバージョンインストールしているscreenshot

scph-10000でインストーラー実行
scph-70000から取り出したXモジュールを使用
http://home.comcast.net/~jnabk3/1.7/inject.html
のDVDPLJをDVDELF.BINにリネームしたものを使用
マルチバージョンインストール
scph-10000での動作
OSDSYSは、ハックされない状態になる
OSDSYSのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
このメモリーカードをscph-70000で使ってみる
OSDSYSのハックは成功している
OSDSYSのハックのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-70000での動作は問題なし
ラベル:
ps2
FMCB 1.8 beta test14(scph-70000)
FMCB 1.8 beta test14の実行結果
scph-70000で、Xモジュールなし、DVDELF.BINなしで、マルチバージョンインストールしているscreenshot

scph-70000でインストーラー実行
Xモジュールなし、DVDELF.BINなしで、マルチバージョンインストール
scph-70000での動作
OSDSYSのハックは成功している
OSDSYSのハックのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-70000での動作は問題なし
このメモリーカードをscph-10000で使ってみる
OSDSYSは、ハックされない状態になる
OSDSYSのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-10000での動作は、OSDSYSのハックは使えないが、コントローラーが使えるようになった
scph-70000で、Xモジュールなし、DVDELF.BINなしで、マルチバージョンインストールしているscreenshot

scph-70000でインストーラー実行
Xモジュールなし、DVDELF.BINなしで、マルチバージョンインストール
scph-70000での動作
OSDSYSのハックは成功している
OSDSYSのハックのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-70000での動作は問題なし
このメモリーカードをscph-10000で使ってみる
OSDSYSは、ハックされない状態になる
OSDSYSのコントローラーは使える
ロゴ表示中のボタンを押してのELF起動成功
scph-10000での動作は、OSDSYSのハックは使えないが、コントローラーが使えるようになった
ラベル:
ps2
gskitのFONTMでsjisを表示する

英語わからないので、日本語で書きます
gskitのリビジョン1344に修正をしたものでビルドしています
役に立てば幸いです
ダウンロードはこっちから↓
http://yi-ps2.hp.infoseek.co.jp/
ラベル:
ps2
2008年11月23日日曜日
scph-18000でFMCB
scph-18000でFMCB1.6を実行してみた
追加のファイルなしで、インストーラを実行
scph-18000での動作は問題なさそう
このメモリーカードを、scph-10000で試すと、
ブラウザ画面が表示された後で、コントローラー反応がない
FreeMcBootロゴ表示中に、ボタン押しながらのELF起動できる
続いて、scph-18000でFMCB1.7を実行してみた
追加のファイルなしで、インストーラを実行
scph-18000での動作は問題なさそう
このメモリーカードを、scph-10000で試すと、
ブラウザ画面が表示された後で、コントローラー反応がない
FreeMcBootロゴ表示中に、ボタン押しながらのELF起動できない
追加のファイルなしで、インストーラを実行
scph-18000での動作は問題なさそう
このメモリーカードを、scph-10000で試すと、
ブラウザ画面が表示された後で、コントローラー反応がない
FreeMcBootロゴ表示中に、ボタン押しながらのELF起動できる
続いて、scph-18000でFMCB1.7を実行してみた
追加のファイルなしで、インストーラを実行
scph-18000での動作は問題なさそう
このメモリーカードを、scph-10000で試すと、
ブラウザ画面が表示された後で、コントローラー反応がない
FreeMcBootロゴ表示中に、ボタン押しながらのELF起動できない
ラベル:
ps2
2008年11月22日土曜日
scph-1x000でFMCB
scph-1x000でFMCBを導入することを考える
scph-10000/scph-15000しかない場合
Xモジュールが必要なFMCBのインストーラは動かせないので、インストーラで導入は無理
インストーラーを使わないマニュアルで導入する
マニュアルで導入するには、三代目HDLあぷろだ HDL HDA Uploaderにある「Embed_FreeVAST_Tools_for_JP_rev5」で出来ると思う
マニュアルで導入すると、FMCBのインストーラーを使ったときにデフォルトで組み込まれる高機能なローダーが使えないのは、我慢しましょう
2008/11/26追記
scph-10000/scph-15000では、Xモジュールが必要なversion-check-dvdelf-dwnload.elfが実行できない
scph-18000以降のPS2を用意できる場合
scph-18000以降でマルチインストールすれば、scph-10000/scph-15000でFMCBを導入できる
ただ、FMCB1.7のインストーラーを使っても、scph-10000/scph-15000だと正常に動かない模様
コントローラーが効かない、osdsysのハックが動かない、キーを押しながらのELFの起動もできない
FMCB1.6のインストーラーを使えば、キーを押しながらのELFの起動は動く
scph-10000/scph-15000しかない場合
Xモジュールが必要なFMCBのインストーラは動かせないので、インストーラで導入は無理
マニュアルで導入すると、FMCBのインストーラーを使ったときにデフォルトで組み込まれる高機能なローダーが使えないのは、我慢しましょう
2008/11/26追記
scph-10000/scph-15000では、Xモジュールが必要なversion-check-dvdelf-dwnload.elfが実行できない
scph-18000以降のPS2を用意できる場合
scph-18000以降でマルチインストールすれば、scph-10000/scph-15000でFMCBを導入できる
ただ、FMCB1.7のインストーラーを使っても、scph-10000/scph-15000だと正常に動かない模様
コントローラーが効かない、osdsysのハックが動かない、キーを押しながらのELFの起動もできない
FMCB1.6のインストーラーを使えば、キーを押しながらのELFの起動は動く
ラベル:
ps2
bloggerの投稿編集を広くして編集しやすくする
FirefoxアドオンStylish用スタイル
bloggerの投稿編集を広くして編集しやすくする
編集しやすくなるが、いろんなところが広くなって、使いにくいな
Blogger Extended Editing
http://userstyles.org/styles/4888
bloggerの投稿編集を広くして編集しやすくする
編集しやすくなるが、いろんなところが広くなって、使いにくいな
Blogger Extended Editing
http://userstyles.org/styles/4888
ラベル:
blogger
2008年11月20日木曜日
bloggerで最近のコメントをサイドバーに表示
bloggerで最近のコメントをサイドにバー表示する方法
レイアウトで「フィード」ガジェットを追加
フィードのURLに自分のBloggerの最近コメントのURLを指定する
ここでは
http://0yi.blogspot.com/feeds/comments/default
を指定している
応用で
http://0yi.blogspot.com/feeds/posts/default
をフィードのURLに指定すると、サイドバーに最近の投稿を表示できる
最大5件しか表示できないけど、手軽に表示できる
レイアウトで「フィード」ガジェットを追加
フィードのURLに自分のBloggerの最近コメントのURLを指定する
ここでは
http://0yi.blogspot.com/feeds/comments/default
を指定している
応用で
http://0yi.blogspot.com/feeds/posts/default
をフィードのURLに指定すると、サイドバーに最近の投稿を表示できる
最大5件しか表示できないけど、手軽に表示できる
ラベル:
blogger
bloggerでgoogle analytics
bloggerでgoogle analytics
http://agloco-peer.blogspot.com/2007/03/blog-post_27.html
http://agloco-peer.blogspot.com/2007/03/blog-post_27.html
ラベル:
blogger
登録:
投稿 (Atom)